sdgs.gift は、現在準備中です。
2023/08/21 10:52
ヒサシロウとスローニンの放置竹探しの旅はまだまだ読きます。永遠に読くのかもしれません。
でも自分だけ第二、第三の人生を送れても一向に皆さん企業さんのサステナブルゴールには辿りつくことはできないと悟ってきました。
ですので放置竹問題を抱えていらっしゃる所有者の方からのご意見などもお聞かせ願えればと思っています。
youtubeでスローニンが表現したかったのは個人でも企業でもかっこいいおしゃれなサスティナブルゴールの終焉に向けた、ギフトショップをしたいからなんですネ!

過去の記事でも書きましたが、そもそも所有されている方が誰なのかもわからないところがとてつもなく多いからです。
所有者さんもご高齢であったりと加工所もないスローニンとヒサシロウはふとそこが問題だと気づくわけです。
モノ(素材)が集まってもヒト(放置竹であれば所有者)とサステナブルなコトで繋がらないと本当に片付かないと感じています。
でも昨今の台風の土砂災害などにも甚大な影響もありうかうかしてはおれない畳ブラザースです!

ただ解決法のアイデアだけは豊富にあります。
竹と竹を頑丈に結束する部材を用い、ひたすら竹で作られたネネ庵をキット化し世界中の皆様に楽しんでDIYできる製品をサプライヤーとして紹介、廉価販売することでサステナブルのコトや循環社会を作り確実に消費されていくであろうと思うからです。
そして本業となりつある頑丈な廃ゴムサンダル リサイクル畳 ズタブクロバックで兵庫/神戸の地からオシャレにサスティナブルギフトを発信できるBASEはすでに神戸の地には揃っているからです。
日本の戦国大将軍、豊臣秀吉の正妻 ねねさんのパラレルワールド的な創作物語を商品開発の前に先に描いているのも理由はあるのですが長くなるのでこの辺で。
モノに物語がなければブランド力は強くなりません。スローニンはどんな製品でもその物語を買って頂くことが至高の極みだと思っています。
#サステイナブル商店と呼ばれたい #スローニン